レベル4と6戦目 chess.comレベル4と対戦。レティオープニング。 このゲームは正確度89.0でした。駒別の成績はナイトが一番低くて正確度14.7。次に低かったのがキングで24.42。後は80代後半か90代前半ぐらいでした。悪手は中盤に2手あって、大悪手はありません。18手目と19手目が悪手でともにQe7が最善手で、ここではルークを狙った方が良かったみたいです。 今回は悪手はあったものの最初から最後まで勝っていたので、割とやりやすい試合でした。レベル4に勝ち越したら違う相手に変えてみようかな。 投稿者:Iwatobi 投稿日時:7年2019年4月15日前
レベル4と再戦 レベル4と4戦中2勝2敗だったので、またレベル4と対戦。 今回も悪手がありましたが前回よりはまだましだったかなと思います。今日chess.comの分析を利用したんですが、前とはちょっと変わっていました。今回の分析は試合全体の正確度が見れたり、駒別の成績(正確度)が見れたりして面白かったです。駒別の成績をみてみたらナイトがかなり低かったです。ナイトの使い方が難しく感じてたので、やっぱりなといった感じです。これからは悪手や大悪手を意識するだけでなく、駒別の動かし方も意識していこうかなと思います。 投稿者:Iwatobi 投稿日時:7年2019年4月12日前
悪手の連続 chess.comレベル4の4戦目黒番 今回は悪手、大悪手が多くてひどい試合になりました。 まずは10…Nxd2+が一つ目の悪手で最善手は…Ne5。次は17…Bxh4でクイーンのことを完全に忘れていました。Qh7から一気に攻め込んできます。その次は21…Qd6でここは…Qd3+が良かったようです。22…Rad8も悪手でe3が最善手。続く23…Bxb2も悪手。ここもe3でいいようです。最後に24…Bxa3が大悪手で…Bc3でビショップを狙うほうが良かったです。ビショップを取るか、もしくはこの斜線(a1からh8)にいればこの後のチェックも守りやすかったのでポーンをとったのは完全に失敗でした。 19.Qxh7のことを全く考えてなく、その後キングに圧力をかけてくることに動揺してしまいよく考えずに打ったのが問題点でした。17…Bxh4の後でも冷静に打てれば引き分けぐらいは狙えそうです。次は悪手の後、気持ちを切り替えていけるようにしたいです。 投稿者:Iwatobi 投稿日時:7年2019年4月10日前
久々の大悪手 前回に続きchess.comレベル4の3戦目。 今回はシシリアンディフェンスになりました。10手目はルークをeにもってくるか、d5を狙ってビショップをc4にもってくるか迷ったんですがBc4は悪手(Bc4に対してはe6)みたいです。ここはNd2が推奨されてました。c4からb6を狙うのかな? その後は緩手がいくつかあって問題の27手目Rc5??。b4のポーンがあるからcに移動してポーンを守ろうかなと思い、深く考えずに指したらKxd7。やっちゃったと思ったときにはもう遅く、これだけの差があると引き分けも難しいのでここで終了しました。こんな初歩的なミスで勝てる試合を負けにしたのは悔しかったです。 もうエンドゲームでルークの交換をすれば勝ちか、悪くても引き分けかなと思いちょっと油断してました。 手を指す前に相手の動きを考えて、こういうイージーミスをなくしていきたいです。 投稿者:Iwatobi 投稿日時:7年2019年4月9日前
レベル4二戦目 chess.comのレベル4黒番 今回はコンピューターが駒をあまり取らなかったおかげで簡単に勝利。分析によると22手目からもっと早くメイトにもっていけたみたいですが、悪手・大悪手がなかったのでよかったと思います。後2回、レベル4と白番・黒番で対戦したらレベル5に挑戦してみようかな。 投稿者:Iwatobi 投稿日時:7年2019年4月8日前
久しぶりのチェス chess.comのレベル4と対戦。 今回はよく知らないオープニングで始まり、どういう手を打っていけばいいかよくわからないまま進んでいきました。特に迷ったのが26手目あたりから。ナイトを動かして戦闘に参加させた方がいいのか、ルークでポーンをとる方がいいのか。そしてその後もdポーンを捨てるのか、それとも何とか守った方がいいのか迷いました。chess.comの分析によると26手目はナイトを動かし、その後はdポーンを守ろうとせずに相手のポーンを取った方がいいようです。久しぶりのチェスでしたがある程度は打てていたので良かったです。これからはまたチェスを再開していこうかなと思います。 投稿者:Iwatobi 投稿日時:7年2019年4月6日前